パンとコメ

ミニマリスト男子のミニマルライフと家計管理術

【家系図ならぬ家計図】我が家のお金の流れをまとめてみたよ

f:id:pankome:20190119224537p:plain家計の整理と見直しもかねて我が家のお金の流れをまとめてみました。お得な決済方法の探求は私のライフワークであり日々見直しているので、現時点での最善の決済方法です。家計を見直す参考になれば嬉しいです。

 

 

銀行口座

大学生時代にヤフーオークションを頻繁にやっており、メジャーな銀行の口座をもっていると高く落札されやすかった(同行宛だと振込手数料が無料だから)ことから、結果的にたくさんの銀行口座を保有しています。表には書いていませんが新生、ゆうちょ、ろうきん、地方銀行の口座もあります。よって、主に使用している口座のみを抜粋しました。

みずほ銀行

f:id:pankome:20190119211825p:plain

メインバンク。給与受け取り口座としても使っています。みずほマイレージクラブという特典制度があり給与受け取り口座にしておくとコンビニATMの手数料が月4回まで無料になります。残高が30万以上ある場合でも同様の特典になるので、あえて給与受け取り口座にする必要はなかったかも。REXカードの引き落とし口座となっています。

コンビニATM手数料・・・4回まで無料

他行宛振込手数料・・・0回まで無料*

*月末に50万円以上残高があると「1回まで無料」

イオン銀行

f:id:pankome:20190119211801p:plain

ATM現金引き出し用口座。諸事情(詳しくはこちらの記事)によりイオン銀行を使用しています。イオン銀行Myステージという特典制度があり、簡単な条件で月2回まで他行ATMの手数料が無料です。私の場合、多くても月に1回しか現金を引き出さないためイオン銀行で十分という結論になりました。

他行ATM手数料・・・2回まで無料

他行宛振込手数料・・・1回まで無料

住信SBIネット銀行

f:id:pankome:20190119213548p:plain

サブ証券口座のSBI証券用口座。アマゾンギフト券が安く買える「アマオク」への振込口座としても活躍しています。マネックス証券の払い出し口座に設定しているので、手数料無料でみずほ銀行→マネックス証券→住信SBIネット銀行とお金を移動することもできます。

他行ATM手数料・・・3回まで無料

他行宛振込手数料・・・5回まで無料

楽天銀行

f:id:pankome:20190119215846j:plain

むかしむかしあるところに「イーバンク銀行」という銀行がありました。イーバンク銀行はいつのまにか楽天に吸収され「楽天銀行」が誕生しました。勝手に?名前が変わっていたため、いまだにイーバンク銀行のキャッシュカードしか持っていません。楽天カードの引き落とし口座になっていますが、楽天経済圏に参加していないためほとんど使用する機会なし。

三菱UFJ銀行

f:id:pankome:20190119220103p:plain

 休眠口座

 

クレジットカード

REXカード 

f:id:pankome:20190119220524p:plain

母艦クレジットカード。電気代、インターネット代、携帯代など固定費全般の支払いにジャックスのREXカードを使用しています。ポイント還元率1.25%と高め。ポイント制度が単純明快で良い。貯まったポイントは支払代金として利用可能。おすすめ。

Kyashカード

f:id:pankome:20190119221242j:plain

Suicaチャージ用最強カード。Kyashカード単体のポイント還元率は2%です。しかし、このカードに別のクレジットカード(VISA)を紐づけることができます。するとKyashカードで支払っても紐付け先のクレカで支払をしたことになるので、ポイントの二重取りが可能。上述のREXカードを紐づければ合計ポイント還元率3.25%

え?言ってる意味がわからないって?俺にもよくわからない。だが最強のカードだ。

ヤフーカード

f:id:pankome:20190119222416j:plain

LOHACO、ヤフーショッピング支払い用カード。LOHACO、ヤフーショッピングで使用するとポイント還元率は3%になります。私はヤフープレミアム会員なので「5のつく日キャンペーン」で毎月5日、15日、25日はポイント還元率が7%に。ヤフーショッピングはキャンペーン時に購入すると結構安くなるのでゴルフ用品を買ったり、ミニマル財布を買ったりしています。LOHACOは送料無料の条件が1,900円以上から3,240円以上に改悪されたため敬遠中。

証券口座

年齢%以上の現金は保有しないというルールをもとに資産運用をしています。証券口座は3社。それぞれの用途は以下の通りです。

①マネックス証券:メイン証券。NISA口座あり。日本株、海外株、投信を保有中。

②SBI証券:米国株のみ保有中。

③GMOクリック証券:スワップ金利目的で米ドルを1万通貨保有中。

もともとは日本株メインでしたが2018年から海外株メインに移行しました。SBI証券は住信SBIネット銀行でドル転(手数料が安い)した米ドルを入金することができるので、アメリカ株をやりたい方にはおすすめです。あとGMOクリック証券はスワップ金利が高いです。

現在は下記4つの投資信託を毎月積み立てています。

・楽天・新興国株式インデックス・ファンド :¥90,000

・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス :¥30,000

・iFree S&P500インデックス :¥30,000

・iFree NYダウ・インデックス:¥30,000    合計:¥180,000

 

各費用の支払方法

固定費(ポイント還元率1.25%)

電気代、インターネット回線代、携帯代、ガソリン代などの固定費はすべてREXカードで支払いをしています。年間約30万円の支出なので、もらえるポイントは3,750円くらい。還元率が最強のKyashカードを使えばいいんじゃない?と思われるかもしれませんが、登録の段階で蹴られることが多く、また2018年10月に大規模障害で支払機能がストップし、携帯代が滞納となったため止めました。Kyashカードもいつまで還元率2%を維持できるかわかりませんので、固定費については安心と信頼のREXカードに統一しています。

あろうことかガス代が未だに銀行口座引き落としになっていたので、猛省中です。

 

外出時の支払費用(ポイント還元率3.25%)

外出時の支払い(買い物や飲食店など)はiPhoneのSuicaを使用しています。SuicaはKyashカードを使ってチャージしているので常に3.25%引きで買い物をしている状態です。KyashカードでSuicaをチャージする際はチャージ金額が6,000円以上じゃないとポイントが加算されないので注意してください。この支払方法なら財布を持っていなくても携帯だけで完結してしまうので身軽で便利ですよ。

 

食品、日用品(ポイント還元率7%〜13.25%)

生鮮品でない食品や日用品はヨドバシ.comもしくはLOHACO(ロハコ)を使用しています。ただしLOHACOは2019年1月より送料無料の条件が厳しくなったため今後使用する機会は減っていくでしょう。ヨドバシ.comはホントに使い勝手が良いです。具体的には

①完全に送料が無料(いくら安いものでも)

②届くのが早い(大抵翌日)

③安い

ヨドバシポイント(ゴールドポイント)の還元率は10%。ヨドバシ.com(ネットの方)の場合、他社のクレジットカードで支払いをしても還元率が下がらないのでKyashカードで支払うと合計還元率は13.25%。素晴らしい!

 

家電製品(ポイント還元率7%〜9%)

 家電製品はヤフーショッピングかアマゾンで買ってます。ヤフーショッピングはプレミアム会員かつヤフーカードをもっていると毎月「5のつく日キャンペーン」で最低でも還元率は7%に(ソフトバンクユーザーはもっとお得)。価格.comの最低価格に近い値段で売っているお店があるので去年はルンバ960を7千円くらい安く購入できました。

アマゾンはアマオク等でアマゾンギフト券を買うとだいたい91%〜92%のレートで購入できるので、常に8~9%引きで買い物をしている状態です。

 

最後に

長々と書きましたが、結局なにが言いたいかというと世の中には知っていればお得に買える方法がたくさんありますよということです。

そしてこの複雑な家計図はマネーフォワードで一元管理できちゃいますという話はまた後日。参考になれば幸いです。